革靴を長持ちさせるシューキーパー(シューツリー)

革靴を長持ちさせるシューキーパー(シューツリー)

ビジネスで日常的に革靴を履かれる方は多いと思いますが、シューキーパー(シューツリー)は使っていますか?ここではシューキーパー(シューツリー)についてご紹介します。

シューキーパー(シューツリー)とは

スポンサード リンク


シューキーパー(あるいはシューツリーとも呼ばれています)は、脱いでいる靴に入れておく、革靴のお手入れグッズの中では非常に大切なものです。


5,000円くらい出せば、かなりしっかりしたシューキーパーが買えます。

革靴は使い方次第で一生モノですので、良い靴と良いシューキーパーを買って、しっかりお手入れをするのが最終的に一番経済的ともいえます。


シューキーパー(シューツリー)の役割の内、もっとも大きなものとしては「靴の型崩れを防ぐ」ことにあります。


新品のときは革靴の足の甲部分も、まっさらのピカピカだったと思いますが、履いているとどうしても履きジワが出来てしまいます。

特によく歩いた日の革靴は、ぐったりと疲れた状態で、履きジワもより深いものができていることでしょう。


この状態で、家に帰って靴を脱ぎっぱなしにすると、その履きジワは定着してしまいます。

このように革は丈夫な反面、非常にデリケートですので、放っておくとシワが定着したりソールが反り返ったりと、徐々に型崩れを起こします。

家に帰って革靴を脱いだら、必ずシューキーパー(シューツリー)を入れる習慣をつけましょう。


シューキーパーは木製のものがオススメです。

その理由は、木製のシューキーパーは吸湿性があるので、ある程度の靴の中の湿気を吸ってくれるのです。


よって、靴を脱いだらすぐにシューキーパーを入れてよいのですが、あまりにも湿気がある場合は、靴に乾燥剤を入れて1時間くらいおいてからシューキーパーと入れ替えましょう。


シューキーパー(シューツリー)の選び方と使い方

男の雑学[ファッション]

シューキーパー(シューツリー)の選ぶ際のポイントをご紹介します。


前項でも書きましたが、シューキーパー(シューツリー)は吸湿性のある、木製のものがオススメです。

抗菌作用を持つものであれば、さらに消臭・防カビ効果も望めます。


選ぶ際のポイントは、靴にシューキーパーを入れたときに、足の甲の部分のシワが伸びているか、幅は合っているか、かかとの収まりが良いか、という点です。

靴の購入と同時に買うならお店の方に相談できますし、シューキーパーだけ買う場合は、対象の靴を持っていくか、履いていけば良いでしょう。


持っている靴に、それぞれのキーパーがあるのが理想です。


シューキーパーの使い方で、もっとも大切なことは「靴に入れるときに履き口が伸びないように気をつける」ということです。

サイズが合っていないシューキーパーを使ったり、力任せにねじ込んだりすると、履き口が伸びることがあります。

せっかく靴を保護するために使うシューキーパーで、逆に靴を傷つけては意味がありません。


そうならないためには、シューキーパーを入れる際は、シューキーパーを横向きにして入れ始め、奥に入れるにつれて正しい方向にひねるように入れると良いでしょう。


理想は1日履いた靴は3日くらい開けて履くローテーションにしたいところでしょうが、そうもいかないでしょうから、せめて1日おきくらいのローテーションとし、連日履かないようにすることも、靴を長持ちさせる秘訣です。


また、シューキーパー自体も天気の良い日に天日干し(あるいは風通しの良い場所で陰干し)してカビが生えたりしないようにお手入れをしてあげましょう。

スポンサード リンク

このページのトップへ


スポンサード リンク