快気祝いとは 快気祝いの意味、礼状の文例(2)

男の雑学

ここでは、快気祝いの礼状の書き方やマナーなどについて紹介いたします。

男の雑学

(2)快気祝いのマナー、贈り方

快気祝いの贈り方のマナー、慣例には、次のようなものが挙げられます。

・退院(床上げ)の後、10日ほど過ぎた頃に、お赤飯に品物を添えて贈るのが一般的

・贈る品物の価格の相場は、いただいたお見舞いの3分の1程度に相当するものが一般的

・お見舞いとしていただいた品物・金額がまちまちでも、贈る品物が一律となっても構わない

・品物をデパート・ギフトショップ等から直送するような際は、別途あいさつ状(礼状)を送るのがよいでしょう

・自宅等で快気祝いの食事会を催し、お見舞いしていただいた方、心配してくださった方々をもてなし、内祝いの品物を贈るのもよいでしょう

・快気祝いとして贈る品物には、のしをかけ、同じ不運が繰り返されないようにという意味を込め、紅白の結び切りの水引を用いるようにしましょう。その際、表書きは、「快気祝」「快気内祝」「本復内祝」のいずれかとしましょう。

・病院に入院していたのであれば、担当していただいた医師や看護士、同室の患者さんたちにも快気祝いを贈ってもよいでしょう。その際の表書きは、「御礼」が一般的でしょう。

(1)快気祝いとは 快気祝いの意味、礼状の文例方




 男の雑学[TOP]
  ビジネスの雑学
  ファッションの雑学
  趣味の雑学
  ライフスタイルの雑学

↑このページのトップへ


※お問い合わせはこちら
男の雑学
プライバシーポリシー

Copyright(C) 男の雑学 All Rights Reserved.