銀塩カメラの「銀塩」の意味・読み方(2)

男の雑学

近頃、銀塩カメラが注目を集めつつあります。しかし、「何て読むの?」「どういう意味?」という方も多いよう。そんな方々のために、銀塩のwikiを紹介します。

男の雑学

(2)銀塩カメラを格安に手に入れるには?

デジカメ全盛の現在ではありますが、銀塩カメラが全く見向きもされなくたったかといえば、決してそんなことはありません。

昔からのファンはいうまでもなく、若者や女性の間でも、高い注目を集めています。

若者や女性に人気があるのは、雑貨屋や書店で売られているトイカメラ。

「HOLGA」や「LOMO」がその代表でしょうか。

お世辞にも高機能とはいえませんが、デジカメにはない質感のある仕上がりや、ユルい感じの写真が撮れるところが人気を博しているようです。

価格も手ごろなのも受けているのかもしれません。

トイカメラではないものでいえば、数は少ないながらも、製造されているカメラもないことはありません。

しかし、一番人気は、昔ながらの銀塩カメラで、ネットやカメラ店で流通しています。

ネットオークションでも多数出品されていますが、実機を確認できないのが不安という方も多いようです。

そんな中、オススメは骨董市などです。

大都市では、カメラ専門の骨董市なども時折開催されていますし、そうでない一般的な骨董市でも、思わぬ掘り出し物が見付かる場合があります。

ある程度古い銀塩カメラは「クラシックカメラ」と呼ばれ、それを専門にコレクションしているマニアも多数いるほどです。

そのようなカメラだと、撮影ができなくても、リビングに飾っているだけでも、とてもお洒落なインテリアとなるでしょう。

トイカメラで気軽に撮影するもよし、ちょっと古いお洒落なカメラを、インテリアとして買い求めるもよし。

あるいは、写真にどっぷりはまって自室に暗室を作るまでになるもよし。

またまたあるいは、クラッシクカメラをアンティークとしてコレクションするもよし。

様々な選択肢と可能性があり、ライトな趣味にもできるし、深く付き合うこともできる銀塩カメラを、趣味の一つとして始めてみるのもいいかもしれませんね。

(1)銀塩カメラの「銀塩」の意味・読み方




 男の雑学[TOP]
  ビジネスの雑学
  ファッションの雑学
  趣味の雑学
  ライフスタイルの雑学

↑このページのトップへ


※お問い合わせはこちら
男の雑学
プライバシーポリシー

Copyright(C) 男の雑学 All Rights Reserved.